ふぉるもさん・ぷろむなあど

台湾をめぐるあれこれ

本館ブログ(書評等):ものろぎや・そりてえる(http://barbare.cocolog-nifty.com/
ツイッター:https://twitter.com/troubadour_k
(運営者:黒羽夏彦 /黑羽夏彥/KUROHA Natsuhiko 2014年1月開設)

過去の記事については、総目次をご覧ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

  章子惠編『臺灣時人誌 第一集』(臺北市:國光出版社、1947年、94頁)によると、陳天階は臺南出身で、1947年時点で46歳とされているから、生年は1901~1902年ぐらいであろうか。東京へ留学し、中央大学法学部を卒業した(『臺灣民報』1927年4月3日付第4面の記事「東京臺灣青年會畢業生送別春季例會」に陳天階の名前が見えるので、1927年3月に卒業)。信用組合勤務、嘉南大圳嘱託を経て、臺南新報社に日本語記者として入社した。日本統治下における台湾人の日本語記者としては最初の人だったとされる。「日文採訪記者」と記されているから、おそらく社会部所属で、台湾語で取材して日本語で記事を書いていたのだろう。1934年10月に臺南新報社を辞して、臺灣新民報社に移る(「臺南新報和文部記者陳天階氏」『臺灣日日新報』1934年10月12日夕刊、第4面;「元臺南新報和文記者陳天階氏」『臺灣日日新報』1934年10月16日夕刊、第4面。同記事によると、10月13日に臺南市内の新聞記者たちが寶美楼に集まって送別会を開いたという)。最初は新民報社本社(台北)に勤務し、半年後、嘉義支局長に転任。二年後、本社編輯部に戻る。その後、『大阪経済新聞』で数年を過ごしてから、再び台湾へ戻って『臺灣日報』(『臺南新報』の後身)や『臺灣新報』(1944年に臺灣の主要紙が合併して成立)で編輯に従事した。戦後は高雄に駐在し、『臺灣新生報』(『臺灣新報』の後身)分社主任を務めた。『臺灣時人誌 第一集』に記載された1947年時点での肩書は「高雄市政府秘書」となっている。


  林冠妙「悼228受難學長 日中央大學附中學生獻千羽鶴致哀」(『民報』2017年2月27日)という記事では、日本の中央大学関係者が来台し、二二八事件受難者となった中央大学卒業生を追悼したことが報道されているが、その受難者リストに陳天階の名前も含まれている。二二八事件では高雄市政府も国民党軍から攻撃を受けているので、陳天階もおそらくその折に命を落としたのであろう。二二八事件受難者で日本留学経験を持つのは114人おり、中央大学出身者は合わせて11人で最多だという。その中には湯徳章も含まれている。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

  關子嶺温泉は山中にあり、温泉街は一筋の坂道に沿って並んでいる。その温泉街を上の方まで行った所に長老教会の關子嶺教会がある。その起源をたどれば、清代の1884年に宣教師の呉葛や信徒たちが竹材で作った礼拝堂に由来し、現在の教会堂は1924年に建てられた。1930年の大地震で破損を受けたが、翌年に建て直された。石造建築が特徴的であるため、「石頭教會」とも呼ばれている。


20240406_131329


20240406_131341


20240406_131354


20240406_131407



  關子嶺温泉へ行くルートから少し外れた白水溪という村落にも長老教会の白水溪教会がある。ここはスコットランド人宣教師ウィリアム・キャンベル(甘為霖)が布教を行った1874年に起源が求められるが、台湾キリスト教史では同年、甘牧師が地元住民から襲撃を受けたことでも知られている(白水溪教案)。教会の敷地内にある「甘牧師為霖遭難紀念碑」はその事件を示している。


20240406_174548


20240406_174611


20240406_174636


20240406_174655


20240406_174840


20240406_174621



  白水溪地区は平埔族(漢化した原住民族を指す)の村落である。教会の方から伺ったところでは、現在の住民の大半も教会が設立された150年前の住民の後裔で、みんなキリスト教徒だという。


20240406_174719


20240406_174722



  なお、台南の平埔族と言えば西拉雅(シラヤ)族が知られており、この辺りも「西拉雅國家風景區」の管轄下とされているのだが、白水溪の人々は洪雅(ホアンヤ)族に属する哆囉嘓(To-lô-kok)社の後裔だと考えられる。洪雅族は北隣の嘉義一帯に広がっていた。


20240406_181030


20240406_181014



  帰りに「險潭公廨」の表示板を見かけたが、すでに日も暮れつつある時間で、残念ながら見に行くことはできなかった。公廨とは平埔族のかつての信仰の礼拝所を指す。


  關子嶺は温泉地として知られているが、その周辺を回る際に注意深く見てみると、道教的民間信仰や仏教ばかりでなく、齋教、キリスト教(長老教会)、平埔族の礼拝所たる公廨、さらには日本由来の仏教信仰が現地化したケース(不動明王→火王爺)など、この山あいのあちこちで様々な宗教的痕跡を見出すことができる。こうした多元的な宗教文化もまた台湾の特徴である。そこが面白いなあ、というのが私が台湾の歴史に引き付けられている理由の一つでもある。


(写真は2024年4月6日に撮影)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ