【中西牛郎著作目録】
・『宗教革命論』博文堂、1889年
・『組織仏教論』敬虔社、1890年
・『宗教大勢論』興教書院、1891年
・(中西牛郎述、吉村真治記)『仏教大意 第1集 総論之部』顕道書院、1891年
・『仏教大難論』博文堂、1892年
・『新仏教論』興教書院、1892年
・『教育宗教衝突断案』博文堂、1893年(島薗進・高橋原・星野靖二編『日本の宗教教育論』第1巻、クレス出帆、2009年所収)
・『世界三聖論』岡島宝文館、1893年(島薗進・高橋原・星野靖二編『宗教学の形成過程』第4巻、クレス出帆、2006年所収)
・『内地雑居と仏教之関係』駸々堂、1894年(稲生典太郎編『内地雑居論資料集成4』原書房、1992年所収)
・『従六位光村弥兵衛伝』中西牛郎、1894年
・『倫理問題』嵩山堂、1894年
・『漢学活論』伊藤岩治郎、1895年
・『支那文明史論』博文堂、1896年
・『厳護法城』山岡悦、1897年
・『天理教顕真論』木下松太郎、1903年
・『宗教談:一名・天理教の研究』木下書店、1903年
・『俄国如是』民友社、1904年
・『泰東哲学家李公小傳』臺灣日日新報社、1908年(李明輝・黃俊傑・黎漢基合編『李春生著作集』第5巻、南天書局、2004年所収)
・『同化論』発行者:佐藤源平、1914年
・『神の実現としての天理教』平凡社、1915年
・『宗教の奥殿』大日本国光宣揚會、1923年
※『泰東哲学家李公小傳』及び『同化論』以外は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。『同化論』は日治時期圖書影像系統(國立臺灣圖書館)で公開されている。
※他に、中西牛郎主筆『経世博議』第1-20号(博議社、1890-1891年)が国会図書館に所蔵。



【中西の台湾における著述目録】
・「讀史隨記」『臺灣日日新報』1902年4月5日
・「讀史隨記接前稿」『臺灣日日新報』1902年4月6日
・「讀史隨記接前稿」『臺灣日日新報』1902年4月8日
・「讀史隨記接前稿」『臺灣日日新報』1902年4月10日
・「讀史隨記接前稿」『臺灣日日新報』1902年5月4日
・「讀史隨記接前稿」『臺灣日日新報』1902年5月6日
・「讀史隨記接前稿」『臺灣日日新報』1902年6月26日
・「讀史隨記接前稿」『臺灣日日新報』1902年6月29日
・「支那民族に對する敎育の方針」『臺灣教育會雑誌』(臺灣教育會)30号、1904年9月
・「支那に關する所見一二」『安平』(安平稅關員俱樂部)10号、1905年7月
・「海外團の組織及其目的」『安平』11号、1905年8月
・「日本支那國性の比較」『安平』11号、1905年8月
・「清國現代の名士」『安平』13号、1905年10月
・「ストイック學派」『安平』15号、1905年12月
・ルドルフ・オイケン(中西牛郎訳述)「アダムスミス氏の人生観」『五十會』(淡水關稅五十會)13号、1906年2月
・ルドルフ・オイケン(中西牛郎訳述)「「スピノサ」の人生観」『五十會』(淡水關稅五十會)14号、1906年3月
・「羅馬史を讀みて感を錄す(天)」『臺關』(臺關發行所)2号、1906年6月
・「臺灣統治は清國革新の模範(第一)」『財海』(臺灣財務研究會)1号、1906年6月
・「臺灣統治は清國革新の摸範(第二)」『財海』4号、1906年9月
・「臺灣稅關發達の梗概」『財海』5号、1906年10月
・「臺灣財政史の編纂に就て」『財海』6号、1906年11月
・「英雄の價値」『臺關』8号、1906年12月
・「歐洲人心復活小史(上)」『臺關』9号、1907年1月
・「臺灣の地租制度を論す(一)」『財海』9号、1907年2月
・「臺灣の地租制度を論す(二)」『財海』10号、1907年3月
・「曾國藩の人格」『財海』10号、1907年3月
・「隣邦支那の将来(上)」『臺灣日日新報』1907年3月19日
・「隣邦支那の将来(中)」『臺灣日日新報』1907年3月20日
・「隣邦支那の将来(下の上)」『臺灣日日新報』1907年3月21日
・「隣邦支那の将来(下の中)」『臺灣日日新報』1907年3月22日
・「隣邦支那の将来(下の下)」『臺灣日日新報』1907年3月24日
・「モンテスキュー」『臺關』13号、1907年5月
・「ハルトマンの社會發達論」『財海』13号、1907年6月
・「中井櫻洲山人を追憶す(上)」『臺灣日日新報』1907年6月6日
・「中井櫻洲山人を追憶す(下)」『臺灣日日新報』1907年6月7日
・「降任録」『漢文臺灣日日新報』1907年10月16日
・「降任録」『漢文臺灣日日新報』1907年10月17日
・「降任録」『漢文臺灣日日新報』1907年10月19日
・「清国雑感(一)」『臺灣日日新報』1907年10月28日
・「清国雑感(二)」『臺灣日日新報』1907年10月31日
・「清国雑感(三)」『臺灣日日新報』1907年11月5日
・「清国雑感(四)」『臺灣日日新報』1907年11月14日
・「經濟學家此の識力なかるべからず」『財海』20号、1908年1月
・「臺灣日日新報に望む」『臺灣日日新報』1908年1月1日
・「盗泉小泉君を送る」『臺灣日日新報』1908年1月9日
・「既往及現在之臺灣」『漢文臺灣日日新報』1908年1月17日
・「世界の糖業(一)甘蔗栽培/砂糖の生産」『臺灣日日新報』1908年3月10日
・「世界之糖業(一)」『漢文臺灣日日新報』1908年3月11日
・「世界の糖業(二)欧州の甜菜糖/糖業政策/製造法」『臺灣日日新報』1908年3月12日
・「世界之糖業(二)/製造法/甜菜糖/歐洲之甜菜熱/糖業政策」『漢文臺灣日日新報』1908年3月13日
・「世界の糖業(三)」『臺灣日日新報』1908年3月18日
・「世界之糖業(三)」『漢文臺灣日日新報』1908年3月20日
・「康有爲の歐洲遊記を讀む」『臺灣日日新報』1908年5月3日
・「讀康南海歐洲十一國游記」『漢文臺灣日日新報』1908年5月3日
・「中西牛郎死す」『財海』25号、1908年6月
・「本島糖業と農民(上)」『臺灣日日新報』1908年10月8日
・「本島糖業と農民(下)」『臺灣日日新報』1908年10月9日
・『泰東哲学家李公小傳』臺灣日日新報社、1908年12月
・「アダム、スミス氏の租稅論を讀む」『財海』32号、1909年1月
・「佐々友房氏」『臺灣新聞』1909年3月1日、3月9日
・「佛の財政家コルベル」『財海』35号、1909年4月
・「曽国藩とエピクテタス及アウレリユス」『臺灣日日新報』1909年4月25日
・「佛の財政家コルベル(續)」『財海』36号、1909年5月
・『同化論』発行者:佐藤源平、1914年10月
※「竹陰逸史」の筆名による下記の文章も中西牛郎によると考えられる。1910年3月に総督府嘱託の職を辞するにあたって賞与金を彼は得ているのだが、その理由の一つとして「二宮尊徳翁の傳を漢訳し本島人に周知せし」めたことが挙げられており、直近の時期に「竹陰逸史」名義で「二宮尊徳傳」が発表されていたからである。「二宮尊徳傳」の後にも「竹陰逸史」名義で「中江藤樹傳」「熊沢蕃山傳」「支那交通史」等が続くが、それらも中西の筆になるものかどうかは確認できない。
・「二宮尊徳傳」『臺灣教育會雑誌』82号、1909年1月
・「二宮尊徳傳」『臺灣教育會雑誌』83号、1909年2月
・「二宮尊徳傳(承前)」『臺灣教育會雑誌』84号、1909年3月
・「二宮尊徳傳(承前)」『臺灣教育會雑誌』85号、1909年4月
・「二宮尊徳傳(承前)」『臺灣教育會雑誌』86号、1909年5月
・「二宮尊徳傳(承前)」『臺灣教育會雑誌』87号、1909年6月
・「二宮尊徳傳(完)」『臺灣教育會雑誌』88号、1909年7月




【先行研究目録】
・金子圭助「中西牛郎の天理教学研究:天理教教理史研究の一齣」『天理大学学報』102号、1976年3月
・星野靖二「中西牛郎の宗教論」『思想史研究』2号、2002年3月
・星野靖二「『教育宗教衝突断案』について:キリスト教の捉え直しと望ましい「宗教」という観点から」『思想史研究』6号、2006年5月
・星野靖二「明治中期における「仏教」と「信仰」:中西牛郎の「新仏教」論を中心に」『宗教学論集』29号、2010年
・星野靖二『近代日本の宗教概念:宗教者の言葉と近代』有志舎、2012年
・星野靖二「熊本時代の中西牛郎:その活動と論説の検討」『駒澤大学文化』33号、2015年3月
・上河一之「「教育宗教衝突論争」と中西牛郎」、上河一之著作集刊行会編集『近代熊本における国家と教育』熊本出版文化会館、2016年
・星野靖二「「新仏教」のゆくえ:中西牛郎を焦点として」『大谷大学真宗総合研究所研究紀要』35号、2018年3月